No place to go

どすこい音頭。

ヘイマイブラザー。

アメリカから叔母(母の姉)が一時帰国していて、家にいる。母と叔母がリビングで話しているのを見ると、兄弟がいるひとがうらやましいなとふと思った。お金をためて世界一周旅行に行くだとか、良い家を買うだとか、そういうことは後になってからでも努力次第で出来るかもしれないけど、兄弟の血縁は大人になってからできるのは難しい。(お父さんやお母さんに今からがんばってほしいというわけではない) 同じ家族でも父や母ではなく姉や弟という兄弟との血縁の独特の感覚というのは、きっと実際に兄弟をもつひとでないとわからない気がするので。どんな感覚なんだろう、知りたい、と思う。

高校の頃、弟をもつ友人と映画「ゆれる」を京都のみなみ会館に見に行った。帰りに2人でいろいろ感想を話して帰ったのだけど、あの物語はきっと友人のように兄弟がいるひとが見たほうが感覚でわかることも多いんだろうな…と思って、ひとりっ子のじぶんがその物語の登場人物の気持ちを理解しようとしても類推でしかなく、友人と何気なく話しながら内心もどかしかったのを思い出した。

 

 

愛とはすこしちがいますが。

貶し愛というのはよくわからないけど、例えば好きな著名人のちょっとした発言も気になって「あの考え方とは合わないな…」と批判的になったり貶したりその人に対する自分の考えを常に明らかにして座標を見付けようとするのは、その人の世界と真剣に向き合いたいという気持ちの表れでもあるのかなと思った(重い)

冷静に批判しているように見えて水面下では必死にばた足泳ぎしているというパターン。

愛というより、真正面に対峙して闘おうとしている感じなのかもしれない。向こうはこっちのことも知らないしそんなこと一人で悶々と考えても仕方ないわけだけど、そんなひとり遊び上手。

相容れないものを無理に最初から、全部は受け入れたくない。と思っているのかもしれない。パターンとして、あの考え方は理解できない・合わない、という部分があればまず最初はそこを自分でしっかり認識して自覚しておくことが多い。「理解できないことは理解できない」と。でもそれは、ただ批判したいのでなく、「その人を好きになりたいから」という動機が根底にあるからこそ。考え方がちがうなら、じゃあそこに対して自分はどう考えるのか、という立場の表明も。そしてどうやったら受け入れられるだろう…と何度か考えてみるうち、月日が経つうちにだんだんその人の考え方も理解できたり、肩肘張らず自然に受け入れられるようになっていることがある。遠回りだし不器用。もっともっと年を取って行ったら、変わって行くのだろうか。変わってもっといろいろな物事を素直に受け入れられるようになったほうが楽だと思いつつ、今あるOSが変わってしまうことにも淋しさを感じる。

 

 

 

思い浮かんだシチュエーション。

心をすべて奪い尽くした最後に、きみの大切な人の写真を、きみの前でライターであぶって焼こうとする。そうしたら、心が無くなったきみから流れる涙がみてみたい。本能から汲みあげられた、意味をこえた涙を。その涙がみえたなら、この五線譜にかかれた物語は終了だ。

 

一瞬さ僕らの命など。

ずっと、今までいつ死んでもいいと思って来たし、なんなら早く消えてしまいたいだったり、続いて行く人生の長さに白い絶望を抱えて明日死んでもかまわないだったり、思って来た。

それは人生を「やり切っているから」という豪快なかっこよさから来る思考ではなく、ただただ、これから何十年も続いて行くであろう人生への果てしない絶望感とため息からくるものだった。

でも最近、どういうわけか、明日死ぬことをイメージすると、いやだまだ死にたくないと感じる。それは感覚が正常になったのか、言い換えれば俗世的な感覚にまみれたつまらない人間になったのか。たぶん後者だろう。それは一般的には健全で良いことなのかもしれないけど、何か大切な感覚を失くしてしまったようで、とてもかなしいことだ。

そしてその死への躊躇というのは、死ぬこと自体への恐怖というよりも、まだあまりに何もしていなさすぎる…ということへの心残りや悔恨なのかもしれない。ここでゲームオーバーって、あまりにこの人生無駄じゃない?いや全然満喫してないよという。

 

そして、それとはべつに、最近お風呂で浴槽に浸かっている時ふと、十年前の中学時代、高校時代を振り返ることがあった。

この10年。特に何もなく、何か特別なことを経験するでもなく人間として通過儀礼で通っておかないといけない道を通ることもなく、10年間という月日がただ過ぎ去って、この地点まで来た気がする。そして、大学を卒業して一度就職してから、もう3年以上も経った。周りともよく話していたけど、働き始めてからは感覚として月日が経つのがとても早く感じた。

この10年を、あと6回ぐらい繰り返したら私は死ぬ。×6、あまりにポップな速さ。そう考えたら、とたんに死という魔物が身近に思えて来た。エレベーターに乗って6Fまで昇ったらすぐ出会えそうな近さ。長い歴史の地球の営みの中では、一人の人が走り抜けた時間も米粒のようなものだ。永遠のように感じていた時間も、宇宙の神様がその大きな手でリモコンのボタン一つを押すだけでエンドロールまで辿り着く。

 

昨日のアジカンのライブで観た曲のなかで、ふっとやさしく息を吹きかけられたように耳が反応したフレーズが、永遠や瞬間を語るものだった。

■“一瞬さ僕らの命など ” “一瞬の僕らの美しさを” (深呼吸)

■“(誰の身体もいつかなくなって)永遠はないのだろう”(青空と黒い猫)

“一瞬さ僕らの命など”、いや、ほんとにそうだな、とその瞬間思った。

「深呼吸」に関しては演出が泡々の水をイメージしたもので美しかったりしたのも心に響いた理由としてあると思うけど、ライブで聴いてみてすごくハッピーだな良いなと思った曲のタイトルが「今を生きて」だったり。なんとなく、「今」や「永遠」を感じるものに耳がトゥンクしたのだった。

ほかにも反応しそうなものがいっぱいありそうな中でなんでなんだろうな、と自分でも不思議だった。終わったあとふと振り返ってみて、もしかしたら、最近無意識に感じていたこととどこかで繋がっていたからかもしれないと思った。

 

 

pozetter.

ポゼマゼなー、シナリオの評判良くないけど特典座談会観てたら魅力的なキャラ多そうで気になるんよなー…。キャラのみんなのわちゃわちゃ感と、ポゼった時の声優さんの演技が気になると言うか。キャラは光介が気になっている。って言うかあれぐらいのトーンのcv.増田俊樹が自分的にはしっくり来るんじゃないかって気がする。PSPしか持ってないからVita という関門をくぐり抜けたい…。

 

 

ドンドン。

せらふぇすレポで梅ちゃん推せ推せドンドンな中村さんの話ににやにやしていた。

で、思い出したんだけど、そう言えば春頃のセラフのラジオで梅ちゃん「声の帯域的には(中村くんと)近いだろうから現場でも憧れたりしてるんじゃないの?」って鷲崎さんに言われてて。そのときは何も思わなかったんだけど、あらためて防衛部で梅ちゃんの歌うキャラソンとか最近聴いてたら高い音域がんばってるときの出し方で不思議と 自分が好きなタイプの中村さんの高音歌声のしぼり出し方が想起されたりして、つい最近ハッてなってたとこなのだった(一息)

ちょっと深みのある、中~低音域の声の方ががんばって高音しぼりだして歌ってるのがとてもすきです。

セラフ、展開が微妙だな~と思って1クールめの途中でとまってるんだけど、こんなナイスなレポ土産話聞かされたらまた気になって来た…。

 

 

No title.

一昨日、公開初日に「心が叫びたがってるんだ。」を観に行って来た。

 

f:id:aimo1313:20150921000815j:plain

 

○良い作品で、もう二度三度、観たくなる作品だなって印象だったんだけど、観終わって一日経って、パンフレットを読みながら、あらためて、「ここさけ」で自分が一番感じたこと、印象に残ったことは何なんだろう、と考える機会があった。結果、一番印象に残ったことはたぶん二つくらいあって。

 

○一つめは、誰かとの出会いがあること、自分を見てくれるひとがいるということ、誰かがくれたほんのささいな一言がきっかけで、人はいつからでも変わることはできる、ということ。
(順にとっては「歌だったら自分の本当の気持ち、伝えられるんじゃない?」という拓実の一言であったり)
 
○二つめは、しゃべれなかった順が、拓実との出会いによって自分の殻をうちやぶって、一生懸命に何かを周囲に伝えようとして行く姿を見て、拓実や菜月や大樹や周囲がだんだんと影響されて変わって行くこと。
自分が一生懸命にがんばっている姿によって、周囲の誰かたちの心に影響して行くことができるんだな、と感じた。いや、とても当たり前のことなんだろうけど日々の中で忘れかけていること。
 
○とにかく、少女の成長によって、止まっていた誰かたちの物語が動き始めて行くこと、その点に胸を打たれた。
 
前半から中盤までは、順が拓実と出会ったことによって少しずつ成長して行く……っていう成長物語みたいな所がおもしろいな、ぐっと来るな、と思ってみていて。
 
そういった思いの分、中盤以降に、順は拓実を好きなのに、拓実と菜月はまだお互いにどこか解ける前の雪…みたいなもんやりした「好き」の思いを抱えていて……っていうことが判明して行くと、くそーーー拓実、順に思わせぶりな態度とるなよーー恋愛要素絡んで来てややこしい感じで今までみたいにスカッとはみれないぞーー(; ・`д・´)っていう少しもやもや気分にチェンジしてしまった…のが事実。
だったのだが、最後に順が自分の本当の気持ちを拓実に叫んで、また、順と出会ったことで、拓実も菜月も自分の本当の気持ちをお互いに伝えられるように変わって行った…。
ということが、最終的にはなんだかとてもうれしくて。よかったね、よかったね(涙)って気持ちで、あのシーンではなぜか嗚咽が(笑)
 
告白して、思いが通じ合えなかった順にも、最後の最後で、大樹が自分の思いを伝えてくれて、観ている側的には救いだったなと感じた。
 
というか、今まで過去のトラウマが原因で人とうまくしゃべれなかった人が、誰かを好きになって自分の本当の思いを伝えられるようになる、って、本当すごい成長物語ですよ。
 
○…という、作品をみていて一番印象に残ったこと二つとも、「心の中にある本当の思いを伝える」という この作品のタイトルにもなっている主題とは少し離れている、脇にそれたことへの思いだったけど。この作品をみて、自分も心の内で思っている本当のこと、伝えなきゃな、という思いには自分は意識があまり行かなかったかな。
 
 
○逆に、響いた「出会う」ということの大切さ。ずっと自分の中にあるテーマなのだろうか。
「悪人」をみた時も、「本気で誰かと出会いたくてー」というフレーズが妙に響いて心に残っていて。それはたぶん、自分が人生で成し遂げられていないと感じている、自分にとって欠けたピースであるということの裏返しだろう。誰かと「出会う」ということが。
そう考えると、心の内で思っていることは大体正直に人に伝えられている / もしくは伝えられていなくても本人はあまり気にしていない(現時点では)、ということの表れなのかな。この映画の主題が自分にとってそこまで一発KOのパンチな感じでメインで響かなかったのは。
 
 
○「ここさけ」は、記号としてでなく瑞々しく丁寧に作品や出て来る人々が描かれていて、本当にどの登場人物もこの世界のどこかにいそうで、どの登場人物にも感情が入り込めるポイントがあるんじゃないかと観ながら感じていた。静かな水面にそっと指先から融けて行けるように、キャラクターの心にもそっと近づける瞬間。
 
○特に、自分は母親にはなったことないけど、順に辛く当たってしまう順の母親の気持ちがそのままシンクロするような時があったりした。
観終わった後パンフレットの吉田羊さん(順の母親役)が役について語る様子を読んでいると、あらためて順の母親が順に対して抱いていた気持ちに気付くことができたり、そうだよな、あの人には根本に娘を愛する気持ちがあるんだよな、とどこか感じていたことをあらためて言語化して認識できたり。
キャストさん達のコメントを読んで、そういうのをあらためて感じた上で、またもう一度、みてみたいなと感じた。
 
 
○台詞部門だと、順が拓実に自分の抱えてきた思いをすべてぶつけるシーンで、「傷付けていいよ、俺のこと」という拓実の言葉は、本当に殺し文句だなと思った。(台詞はちゃんと覚えてない、ニュアンス)
拓実は優しい。その優しさで順を勘違いさせてしまったりしたけど、でもその優しさは、平面的なものではなくて、もっともっと奥行きのある、誰かを受け入れるキャパシティの大きい、寛い心だと思った。優しさのz軸。こんな人が身近にいたら、きっと好きになるだろうな。
 
 
○それにしても、パンフレットで細谷さんが「昔から実写映画をアニメーションで表現したような、日常を描いた作品に憧れがあったんです」「そしてそういう作品で拓実役の内山さんと共演するというのが、密かな目標というか夢でもありました(笑)。それが叶ったのが嬉しかったですね」と書かれているのをみて、なんだかにやにやしてしまった(笑)
すごいファンという訳じゃないから、細谷事情と内山事情はよく知らないけど、細谷さんの夢がなぜ日常作品×内山くんというピンポイントだったのか…(笑) 何かそういうきっかけがあったの?
 
○でも、こういった日常作品での、拓実のような内山くんの演技はすごくよかったなぁと感じた。
もちろん、内山くん以外も、それ以外のメインのキャストさんのお芝居も全て含めて。アニメーションの映像をみていても、声をあてている中の人の顔が全く思い浮かばないのがいいな、と。すごく自然に映像と溶け合ってるというか。それは声優さんの力もあるだろうけど、やっぱり登場人物を丁寧に描いて映像の中で呼吸させる作品の力が大きいんだろうな、と感じた。